2023年5月16日火曜日

6年生

t f B! P L

第6学年 租税教室

 5月16日(火)に鳴門間税会の木内さんと板東さんにお越しいただき,租税教室を行いました。社会科で「税金」の学習はしていましたが,間税会の方に直接お話が聞けるということで子どもたちはとても楽しみにしていました。

 租税教室は「税金は、みんなで社会を支えるための会費である。」というお話から始まりました。教科書で税金にはいろいろな種類があることは習っていましたが,およそ50種類もあることを知り,子どもたちは驚いていました。

 
 その後,「私たちの社会で,税金が使われているものと使われていないもの」をクイズ形式で考えました。橋・病院・消防署・デパート・コンビニ…等を分けながら,私たちの生活で,多くの物に税金が使われていることを学びました。

 また,「もしも税金がなくなったら…」というアニメを視聴し,税金がなくなると,暮らしやすい社会がなくなってしまうことを知りました。


  最後に,1億円の札束の大きさや重さを体感させていただきました。約10キロの重さにびっくりしていました。
 税金について,多くのことを学ぶことができました。そして,私たちの大切な税金を有意義に使ってもらえるよう,自分たちが18歳になったときには,選挙に行き,政治に関心をもっていこうと意欲を高めていました。

マップ

松島小学校

  • 徳島県上板町鍛冶屋原字北原20番地
  • 〒:771-1301
  • TEL:(088)694-2004
  • FAX:(088)637-6117

月ごとの更新情報

最新の記事

3年生 図工(のこぎりを使おう)

  図画工作科の学習で、のこぎりを使いました。初めてのこぎりを使った子もいたようで、最初は緊張感に包まれていました。講師は、のこぎりのプロ:教頭先生です。慣れてくると楽しくなったようで、どの子も大満足でした。木を提供してくださった榎本木工所の方ありがとうございました。      ...

このブログを検索

人気の投稿

QooQ